安全性優良事業所 Gマーク 認定コンサルティング
これからの貨物自動車運送事業は、今まで以上に “安全性”の視点から
優良な貨物自動車運送事業者が選ばれる時代です。
そこで「トラック協会」では、貨物自動車運送事業者の安全性を正当に評価し認定する、
「安全性優良事業所」認定制度ができました。
いわゆるGマーク です。
お電話ください! 私たちがご対応します。
安全性優良事業所 Gマーク のメリット
次に、 「安全性優良事業所」 いわゆるGマーク の認定を受けると
どんなメリットがあるかをご説明致します。
Gマーク取得のメリット
(1) 違反点数の消去
通常は、違反点数は3年間で消去されますが、違反点数付与後2年間違反点数の付与がない場合、
その違反点数を消去できます。
(2) IT点呼の導入
対面点呼に代えて、国交大臣が定める設置型又は携帯型カメラによる営業所と車庫間での点呼が
可能になります。
(3) 点呼の優遇
2地点間を定時で運行する形態の場合の他営業所における点呼、
同一敷地内に所在するグループ企業間における点呼が承認されます。
(4) 補助条件の緩和
CNGトラック等に対する補助について、新車のみの導入については最低台数要件が
3台から1台に緩和されます。
(5) 保険料の割引
損害保険会社の一部では、運送保険等において独自の保険料割引きを適用しています
安全性優良事業所 Gマーク の評価項目
安全性優良事業所 Gマーク申請事業所について、以下の3つの評価項目について評価基準に基づき点数化し、評価が決定されます。
(1) 安全性に対する法令の遵守状況 (配点40点・基準点数32点)
以下の法令順守状況で判断されます。
・ 事業計画等
・ 票類の整備、報告等
・ 運行管理等
・ 車両管理等
・ 労基法等
・ 運輸安全マネジメント
(2) 事故や違反の状況 (配点40点・基準点21点)
事故の実績と違反の実績で判断されます。
① 事故実績(配点20点)
基準日から過去3年間の死傷事故等の有無
② 違反(行政処分)実績(配点20点)
基準日における行政点数の累積状況
事故の実績
違反の実績
(3) 安全性に対する取り組みの積極性 (配点20点・基準点数12点)
申請者から提出された、安全性に対する取組状況についての自認書及びその証明資料を用います。
以下の項目があります。
・ 事故防止対策マニュアル等を活用している
・ 事業所内で安全対策会議を定期的に実施している
・ 荷主企業、協力会社又は下請けかいしゃとの安全対策会議を定期的に実施している
・ 自社内独自の運転者研修等を実施している
・ 外部の研修機関・研修会へ運転手を派遣している
・ 特定の運転者以外にも適正診断を計画的に受診させている
・ 安全運行につながる省エネ運転を実施し、その結果に基づき個別の指導教育を実施している
・ 定期的に「運転記録証明書」を取り寄せ、事故、違反実態を把握して、個別指導に活用している。
・ グリーン経営認証やISOを取得している
・ 過去に行政、外部機関、トラック協会から輸送の安全に関する表彰を受けた事がある
・ その他輸送の安全に関する自主的、積極的、独創的、先進的又は高度な取り組みをしている
申請手続きから安全性優良事業所 Gマーク認定までの流れ
(1) 法に基づく認可申請、届出、報告事項が適正になされているか?
チェックシートの内、1つでも適正でないと 安全性優良事業所 Gマークの認定はされません
(2) 社会保険・労働保険への加入が適正になされているか?
1人でも未加入者が居ますと、安全性優良事業所 Gマークの認定はされません。
社会保険・労働保険の加入につきましては、こちらをご覧ください。
(3) 申請資格要件を満たしているか?
(4) 申請書類の記入
申請書の作成は、岐阜ひまわり事務所にお任せ下さい
(5) 自認事項を証する書類の準備
(6) 申請書類の提出
申請書の提出は、郵送ではできません。
申請書の提出代行は、岐阜ひまわり事務所にお任せ下さい
(7) 巡回指導
トラック協会が行う巡回指導の結果が用いられます。
巡回指導対策は、こちらをご覧ください。
(8) 改善指導期間
(9) 評価に実施
(10) 評価結果の通知
安全性優良事業所 Gマークとして認定された事業所には、通知書の他、
Gマークのワッペン等が送付されます。
(11) 安全性優良事業所の公表
「安全性優良事業所 Gマーク認定コンサルティング」 は、 岐阜ひまわり事務所にお任せ下さい。
岐阜ひまわり事務所の強み
岐阜ひまわり事務所が選ばれる理由は、運行管理者や営業所についてのご相談業務から一般貨物自動車運送事業の許可要件に沿ったアドバイスはもちろんのこと、 産業廃棄物収集運搬業や建設業の許可申請が必要な場合には、併せて許可取得を行います。また運送会社設立もおこないます。
それは、行政書士有資格者が3名在籍している行政書士法人だから可能なのです。
岐阜ひまわり事務所では、会社設立から助成金申請・許可申請・給与計算・労務管理まで御社の総務・人事部門を担当し経費節減にご協力できます。
お気楽にお問い合わせください
会社設立 助成金申請、運送業、派遣業、建設業 に強い 岐阜ひまわり事務所
岐阜県羽島郡岐南町上印食7丁目94番地の3
電話 058-215-5077